こんにちは!街頭配布やチラシ配りはお店での勤務の経験のある人でしたらやったことがある人は多いのではないでしょうか?実はこの宣伝手法、日本ではずいぶん昔から使われていたんです!ちょっと調べてみました。もしかしたら最古の宣伝手法の一つと言っていいかもしれません。
江戸時代:チラシの元祖「引札(ひきふだ)」が登場!
今でいうチラシ広告の元祖が生まれたのは、なんと江戸時代。「引札」と呼ばれる広告用の紙が商人たちの間で使われ始めました。
たとえば、呉服屋さん(着物屋さん)やお茶屋さんが、自分たちのお店を宣伝するために引札をお客さんに手渡ししていたんです。
そして、注目すべきは当時の技術!浮世絵でおなじみの木版印刷が活用されて、引札にはカラフルで美しい絵が描かれていました。「これ、もらって帰りたい!」と思わせるデザインで、街中の人々に注目されていたんです。
明治時代:印刷技術がパワーアップ!
時代が進んで明治になると、西洋から新しい印刷技術がどんどんやってきました。その結果、大量のチラシを効率よく作れるように!
この時代は、新聞広告が人気でしたが、「やっぱり人に直接手渡ししたほうが効果的!」ということで、街頭配布も継続。商店やイベントが地元の人々にしっかりアピールしていました。
昭和時代:戦後の復興とともに広がる街頭配布
戦後の日本が経済復興を進める中で、商売人たちも元気いっぱいでした。映画館やデパート、商店街では、街頭でのチラシ配布が大活躍しました。特に映画館の宣伝では、迫力ある映画ポスターのミニ版を手渡しすることもあったとか。昭和っぽいレトロな雰囲気が想像されますね。
平成時代:ターゲットを絞った配布が主流に!
平成になると、ただ「ばらまく」だけではなく、「どの人に渡せば効果があるか」を考える時代になりました。駅前やショッピングモールなど、人が多い場所に加えて、ターゲット層が集まりやすい場所を選んで配布するスタイルが定着。さらに、プロフェッショナルなチラシ配りスタッフが登場!配布エリアや配布時間まで緻密に計画し、効率よく宣伝効果を上げる方法が開発されました。まさに私達、せいじつ屋が誕生した時代です。
令和時代:アナログとデジタルのコラボレーション!
令和時代に入ると、スマホやインターネットが当たり前の時代に。これをうまく活用する形で、チラシ配りが進化しています!
例えば、チラシにQRコードを載せて、スマホで読み取ると特典やクーポンがゲットできる仕掛けが増えました。直接紙を手渡しするアナログな方法と、デジタルを融合させることで、さらに楽しい広告体験を提供しています。せいじつ屋もグループ会社のIT企業フォチューナと共に商品開発を行っています。
さらに、環境への配慮も進み、再生紙を使ったり、デジタルチラシに切り替えたりと、エコな街頭配布も増えています。
街頭配布は今も「手軽で効果的な宣伝方法」!
チラシ配りの歴史を振り返ると、昔からずっと「人に手渡しする」という直接的な方法が大切にされてきたことがわかりますよね。しかも進化を続けて時代に合わせて有効に活用されています。
次に街頭でチラシを渡されたときは、知らん顔しないで「あ、これ江戸時代から続く伝統的な広告の進化形なんだ!」と思って受け取ってあげて下さい。